自主勉強会
各地勉強会
活動レポート
吉祥寺Ⅱ教室
日 時:3月18日(土)
13:00~17:00
場 所:武蔵野公会堂
〒180-0003
武蔵野市吉祥寺南町1丁目6番22号
TEL:0422-46-5121
FAX:0422-79-4677
草の根アヒムサの集い
日 時:2025年5月12日(月)
15:30~17:00
場 所:市川市 信篤(しんとく)公民館
3階 第一和室
※東西線 原木中山駅より徒歩約3分
連絡先:047-327-6807
お問い合わせは公民館に
お電話してください。
折り返しご連絡致します
参加費:300円
活動は 原則 第ニ月曜日 または 第三月曜日です
祝日の月曜日と第四月曜日は公民館が休館日となる為、活動が休止になる月もあります
初めてご参加されるかたは活動日時を公民館にご確認願います
【活動方針】
岡林先生存命中のアヒムサ健康学を次世代に繋げるアヒムサ原理主義を標榜
【2月度活動報告】
都合により2月の教室は中止いたしました。
【活動方針】
「毎日のアヒムサ実践による健康つくり、促進」
【5月度活動報告】
今月の参加者も3人でした。
先月は勉強会を早めにきりあげ、パンが美味しいで有名なレストランでお食事をしたのでその話で盛り上がり、その後、実技としてお互いの活点操法をいたしました。
Hさんはいつもほとんど歪みのないかたですが、三叉神経痛もあったとのことで
一番最初に活点操法をさせていただいたところ、今日は生動もかなり出てました。
おそらく、お仕事柄 自分を犠牲にしてまでも他人を優先にしてこられたのでしょう...
本当に優しいお人柄でいらっしゃるので、身体がもっと自分を大事にして~!
と痛みで訴えてこられたのでしょう。
私もまずは自分の身体を大切にしようと思った次第です。
次回の勉強会は 6月16日(月)15時30分~17時です。
よろしくお願いいたします。
アヒムサ健康法を学ぶ会
日 時:毎月第4土曜日
9:30~13:30
場 所:福岡県中間市
中間市福祉会館
「ハピネスなかま別館」
世話人:荒木 093-245-8294 /090-9484-8843
※毎月一回お便り
「あひむさのなかま」発行
【活動方針】
「アヒムサ健康法を学ぶ会」の方針
“アヒムサ“に導かれて
私たちは穏やかで健やかに暮らしていきたいと日々願っています。
しかしながら毎日のたいへんさ、その上社会全体の複雑化やその進化のスピードについていけずに、振り回されて不幸や不調に見舞われている人もいるという現実も抱えています。
「アヒムサ健康法」はそんな私たちに自分の心身は自分で責任をもつことの大切さを教えてくれます。
“アヒムサ”の意味は非暴力・非殺生の直訳にとどまりません。広く慈悲とか博愛というようにとらえると、本来私たちに内在している「いのち」のはたらきに行き着きます。アヒムサ健康法ではこの「いのち」のはたらきで身体を整え、心身を調えるのです。
「アヒムサ健康法を学ぶ会」では、健康をつくり上げそれを維持するために、アヒムサ三法を中心に学び合っていきます。「いのち」に目を向ける毎日の実践は、自分や家族の健康のための家庭療法に留まりません。時にはグループみんなでどなたかのために「いのち」を輝かすことをしたり、更には広くすべての「いのち」が光り輝きますようにという平和の願いとなっていきます。
“アヒムサ”と共にあって明るく、温かく、大きく、おおらかに、ひろく、やさしく…
生きていきましょう。
【十月度活動報告】
25日は十月の勉強会でした。5人で始めました、うちS・Áさんが初めての参加です。
初めは、いま別の勉強会である「筋診断」ですすめている「ネックレス」作製の最終段階にあたり、その検討にあてました。このネックレスもまた巻いていると楽になり全身筋平衡ももたらされていきます。
-
S・Aさんへアヒムサ健康法の紹介をする
-
身体はなぜ歪もうとするのか? ・ 全身筋平衡がもたらすもの
-
アヒムサ三法について ・ 錐体外路系システムについて
-
内在する「いのち」のはたらき
-
などなどをかいつまんで説明しましたが、はてさて? やっていく内に少しずつ、人ってなんだろう?「いのち」って?…と少しずつ行きつかれると良いですね。
-
実技 S・Aさんに活点操法を紹介しました
直接判定法と間接判定法をお互いにやってみました。
寺子屋アヒムサ健康塾
日 時 :11月23日(日)
13:30~16:30
場 所:長野市 ノルテ吉田公民館 3F和室
世話人:塚田 080-5099-4954
参加費:500円
【活動方針】
・アヒムサ三法(統一法・体操法・活点操法)を習得し、実践できるようになること
・アヒムサ健康法の概念について理解を深めること
【10月度活動報告】
10月は5名での勉強会となりました。
まず最初に健康法シリーズNo.1「アヒムサ健康法のあらまし」の前半の「アヒムサ健康法の特徴」の読み合わせをしました。
その後実技に入り「立位体操法」と「触手活点判定法」をじっくりと行いました。
アヒムサ・カムイ・
ヨーガ道場
日 時 :第1~第4週の水曜日
午前の部 10:00~12:00
夜の部 19:15~21:15
場 所:大澤治療院
埼玉県秩父市荒川上田野488-3
連絡先:大澤治療院 0494-54-2101
参加費:5,000円(4回分)
各回払いは1,500円
【活動方針】
アヒムサ・カムイ・ヨーガ道場の目的は、「健康創り」です。そして目標は、アヒムサ健康法三法の精度を上げることです。
では、精度を上げるために必要な事とはなんでしょうか?・・・・それは、点検・確認・検証・チェック・フィードバックの技法をあいまいなものから、できる限りハッキリしたものにすることだと思います。
「立位体操法」(アヒムサ健康法Ⅰ・P105)を例にとって説明していきたいと思います。
立位体操法は、捻転・左右・前後の歪み取りですが、最初は捻転の歪み取りから入りますよね・・・・。
まず最初に、右に捻じり易いか、左に捻じり易いかをチェックするわけですが、立った時の足の左右の開き具合については、具体的に書かれていません。
これだと、調整体操をやってからの再チェックの際に、最初にチェックした時の足の開きと違った位置でチェックすることになってしまい、調整体操の成果がはっきり確認できないのです。
アヒムサ・カムイ・ヨーガ道場では、最初のチェックの段階で、この足の開きの位置決めを行ってから調整体操に入ります。ですから、再チェックの際にも足の開きの位置がぶれないため、調整体操の成果がはっきり確認できるのです。
真命統一法・心身統一法・体操法・活点操法それぞれにチェック法があります。アヒムサ健康法が他の健康法の追随を許さないのは、このチェック法があるからだと思います。
アヒムサ・カムイ・ヨーガ道場では、さらに各種のテスト法を活用しながら、このチェック法の精度を上げてゆくことを目標にしています。
【9月度活動報告】
「全身筋平衡の達成と持続」
真命統一法やアヒムサ心身統一法を行うと、全身筋平衡が瞬時に成就します。しかし、真命統一法やアヒムサ心身統一法でバランスした肉体は、それを止めた瞬間からすぐにまた歪みはじめます。
病気治し病気予防のためには全身の筋肉バランスを持続させなければなりません。アヒムサ体操法を行うと2~3時間は全身の筋肉バランスを維持することができます。活点操法では操法した時間の約30倍は筋肉のバランスが持続すると言われています。
一日24時間の筋肉バランスを維持するためには、少なくとも30分から1時間の活点操法が必要となるわけです。しかもそれを365日やらねばならないわけですから、至難の業と言えるかもしれません。
アヒムサ・カムイ・ヨーガ道場は8月一ヵ月間夏休みでした。7月最後の勉強会で骨盤歪みをチェックした際には全員の骨盤は揃っていました。
しかし、9月の第一回目の勉強会での歪みチェックでは、半数の方が大きな歪みをもって出席したのです。
もちろんアヒムサ健康法四法を行うことによって、歪みはすぐに解消したのですが。
私達人間は一人の例外もなく産まれ持った歪み癖を持っています。右半身が縮む癖をもって産まれてくる人もいれば、左半身が縮む癖をもって産まれてくる人もいます。
若いうちはまさに自然治癒力が強く、筋肉の歪みを元に戻そうとする力がはたらきます(例えば睡眠中の激しい寝返り)。しかし、年を経るにしたがって当然その力は衰えてきます。
並行して出てくるのが不快症状や病気。この不快症状や病気に対して、現代医学(医学と名の付くほとんど全て)では様々な対処法・対応法で改善・治癒させようとします。
ですがそこに「筋肉バランス」という視点はまったくといっていい程にありません。というか、筋肉にはあえて目を向けないようにしているかにも見えます。
アヒムサ健康法はその筋肉に目を向けて、「全身筋平衡の達成と持続」こそが不快症状や病気の快善・治癒に結びつき、健康も創られると結論づけています。
アヒムサ健康法・・・・実践してゆきたいものですね。


